芸工展2015、いよいよ開幕となりました。
今年も個性あふれる93の企画がまちを彩ります。
あなただけのまちの表現をさがしに、ぜひお出かけください。
【芸工展の楽しみ方を紹介します!】
1、ホームページまたはフェイスブックページから情報を入手
■芸工展2015『まちかど展覧会』特設HP ←企画を日程、エリア、企画カテゴリー別にかんたん検索ができます!
http://geikoten.f-set.jp/2015/
■芸工展facebook page ←最新情報はこちらから
https://www.facebook.com/geikoten?ref=aymt_homepage_panel
2、気になる企画をチェックして、行く日程を決定♪
3、当日、会場にてガイドマップを購入(1部100円付録つき!)
■ガイドマップ販売協力店:9/15〜絶賛販売中♪
http://geikoten.f-set.jp/2015/info/guidemap/
4.ガイドマップを広げ、気になる企画、その周辺の企画へGO!
参加会場の目印となるサイン(招き)に注目!
道すがらにある植木などまちの暮らしのなかの文化にも注目!!
ガイドマップを片手にめぐると、開場や道端でも話がはずむ!かも・・ ぜひ、参加者さんに話しかけてみてください。
■サインについて:http://geikoten.f-set.jp/2015/info/sign/
5.まちかど展覧会をめぐった後は、・・・
ガイドマップ付録 特典★「まちを採集せよ!」の企画に参加して本部(B1エリア)でグッズと交換♪
今まで感じたことのない気持ち、見すごしていた景色、人との出会い、非日常とのノイズ、ワクワクの瞬間、芸工展を歩く途中で見つけたものを私たちに教えてください。
虫メガネの中に書いて(描いて)、芸工展の期間中に本部・香隣舎(台東区谷中7-17-6)まで持ってきてください。
※まちの採集に協力してくれた方には、過去につくった芸工展オリジナルグッズをプレゼント!(数に限りがあります)
■芸工展会期中に本部となる『香隣舎(こうりんしゃ)』 / 旧酒店
【芸工展会期中の本部について】
香隣舎(こうりんしゃ):台東区谷中7-17-6<B1エリア>
香隣舎における展覧会情報はこちら
10/10-14 「Kirsti・Ilkka-Juhani Takalo-Eskola 二人展」
http://geikoten.f-set.jp/2015/members/detail/24
10/15-18 「進化する下町の伝統工芸」
http://geikoten.f-set.jp/2015/members/detail/107
10/20-21,25 「土」
http://geikoten.f-set.jp/2015/members/detail/123
10/22-24 「創作人形と古布による小物達」
http://geikoten.f-set.jp/2015/members/detail/52
それから、今年も!
実行委員によるプレミアムな『芸工展カフェ』
開きます。ぜひお立ち寄りを〜。
【芸工展カフェ限定OPEN @本部・香隣舎】
10/20(火),21(水),24(土),25(日)のみ
各日10:00-17:00
※会期中の本部・香隣舎にてガイドマップや参加企画のDMも入手可能です。香隣舎では個性あふれる展覧会も開催中♪
新しい発見や出会いが、あなたに訪れますように!
第23回 芸工展2015
会期 10月10日(土)〜25日(日) 16日間
開場:谷中・根津・千駄木・上野桜木・池之端・日暮里界隈
そもそも・・・ 芸工展って?
http://www.geikoten.net/?page_id=2593
芸工展期間中のまちの情報 ↓
http://geikoten.f-set.jp/2015/info/townguide
芸工展マスコット「かたつむりくん。」
人気上昇中♪